
7/4(木)、てんげんじこどものいえでは、幼児教室「慶楓会」主催による「美しい願書の書き方講座」が開催されました。
梅雨真っ只中の今日もあいにくの雨天でしたが、朝から沢山の受験を控えたお母様にご参加いただきました。
「書は体を表す」
そう語るのは、書道師範としての肩書を持ち、硬筆書写検定1級の資格も有する藤岡講師。
自身も子女を私学へ合格させた実績を持つ、1人の“先輩お母様”です。
当時の受験経験を振り返りながら、願書を美しく書く技術について1時間40分に渡り、みっちり教えていただきました。
受講者は、
・バランスの良い文字を書く技術
・文字の大きさ(余白の取り方)
・ひらがなと漢字の大きさの比率
などを講師から学び、実際に書く練習をしました。

願書にどのような内容を書くべきかをお伝えする講座や書いた願書を添削するといったサービスは、どこの幼児教室も行っている事かと思いますが、慶楓会はそれに留まりません。
さらにその1歩先へ行き、内容が良いのは勿論、美しく書く方法まで、伝授しています。
参加された方への公平性を期すため、ここには詳しい技術やノウハウを記しませんが、参加されたお母様方は、
「子供に勉強させてばかりで、親である自分が全然勉強できていなかった。もっともっと勉強しなければならないと思った。」
「これほどなにかに熱中するのは久しぶり。」「とても楽しかった。」と、満足な表情を浮かべお帰りになられていました。
講師からはお土産として3本のペンが与えられました。
それぞれのペンは、書く欄によって使い分けるそうです。
書道師範としての肩書を持つだけでなく、自身も子女を私学に合格させた講師が推奨する「ペン」。
たかがペン、されどペン。自信をつけるアイテムとしても活躍してくれそうです。

「美しい願書の書き方」1回目となる本日は好評のうちに終了しました。
1回目と同じ内容で、8/30(金)15:30〜16:50にも2回目が開催されます。
今年度は8/30が最後の開催となりますので、1回目の今日が日程の都合で参加が叶わなかった方も、この機会に是非ご検討ください。
今回の参加者の方の口コミの効果もあってか、8/30の日程もすでに複数名の方から予約が届いています。早期のご予約ありがとうございます。
2回目も定員は12名と限られていますので、お早めのお問い合わせを推奨しています。
お申込みは、慶楓会(03-6677-3542)までお電話
または、info@chkids.co.jpまでご連絡ください。
インスタグラムでも随時情報を更新しています。
コメントをお書きください